他人との違いが気になり、「違い」を「欠点」だと思うようになります。
ともすると、消極的になり自信をなくし孤立するようになります。
他人と同じことができないことで劣等感や無力感を感じることがあります。
いろいろな子供がいて、得手と不得手があるのは当たり前のことなのに、
本人が劣等感にさいなまれるようなことが起きてしまいます。
本人が「違い」を「特性」として受け止められるようにすることが大切です。
そして、周囲も「特性」として本人を理解して関係を築くことが必要です。
たとえば、アスペルガー症候群の子供の場合、感情などの抽象的なものを理解するのが苦手です。
そのため、愛情が希薄だと思われてしまうことがあります。
しかしながら、アスペルガーの子供の場合は、定型発達の子供に比較して、愛情を感じる心の発達が少しゆっくりであることと愛情の表現が上手くないと理解しないと、うまく関係を築くことができません。
本人も、自分のことをよく知ることが必要です。
何が得意でなにが不得意なのか。
いろいろな子供がいて、発達にも差があるのは当然のことです。
本人も周囲も、まず、多様性を認めることが必要なのです。
とは言え、発達障がいの場合は、どんなに頑張っても苦手なことがあるのです。
だからこそ、それぞれの「特性」を理解した上で、必要な支援が提供されることが大切です。
子供の特性を理解し、医療的なアプローチだけでなく、
保育、教育といった支援が必要なのです。
私たちは、このような療育と呼ばれる場を提供するために、
福祉起業というコンセプトで、
放課後等デイサービスの開業支援を行っています。