福祉関連の事業に、これまで縁のなかった方が、
放課後デイの開業を目指されることは、
少なくありません。
その場合、異なる業種のこと、
とくに許認可を伴う事業として、
放課後デイを難しく考えすぎになられる傾向があります。
また、児童発達支援管理責任者については、
児童発達支援管理責任者だけに要件が求められていることから、
それを充足出来る人に過度に期待しがちで、
尊重し過ぎる傾向があります。
基本的に、
人材市場に、放課後デイの児童発達支援管理責任者を務めたことのある人はいません。
要件を満たす人は少なくないものの、
経験者はいないのが、
放課後デイの児童発達支援管理責任者です。
このため、児童発達支援管理責任者に多くを期待するのは無理があります。
ほとんどの児童発達支援管理責任者は、
実際の放課後デイを見たこともなかったはずです。
ですから、
採用時に、児童発達支援管理責任者の技量を測ることは困難です。
だとすれば、「児童発達支援管理責任者」としての技量を求める以上に、組織の一構成員としての資質を見極めるべきです。
児童発達支援管理責任者には、
経営者や管理者との意思疎通がスムーズで、
指導員とのコミュニケーションに問題がないことが求められます。
また、保護者との面談や日常のやり取りの多くは児童発達支援管理責任者が担うことになりますので、基本的なコミュニケーションの能力は欠かせません。
当たり前のことのようですが、
意外に、ここで躓いていらっしゃる放課後デイは少なくありません。